築堤モジュール旅立ちとカオバス3台 [カオバス]

3度のトレフェスと2度のJAMと1度のGフェスで展示してきた築堤モジュールですが、
このたび、いつもお世話になっている三島のニコニコ堂模型店に引き渡しました。
マスターがいたく気に入ってくれてたので。
DSC_2034.jpg
おそらく店内のどこかに置かれてると思うので、よかったら見てやってください。
DSC_2031.jpg
DSC_2032.jpg
・・・自宅のスペースが限られてて、新作を作るスペースがなく、いずれ分解する運命だったので
とてもありがたいです。
ニコニコ堂さんは金土日午後の営業です。ぜひご愛顧を。


さて、
momoをカオ電カラーに塗り替えたついでに久しぶりにカオバス作ってみました。
ま、エアブラシを復活させたときに作った白が余ったからなんですけどね・・・。

今回の種車。
国鉄の日野RJ、名古屋市の日デ3E、箱根登山のふそうワンステ。
DSC_1937.jpg
DSC_1940.jpg
分解してさっそく塗装!白を無駄なく使いきるのが目的なので当然白ベースです。
DSC_1941.jpg
RJだけは「子会社仕様」の黄色。あとはいつものオレンジです。3Eに付いてる特徴的なUDエンブレムやナンバープレート、使えそうな入口表記などは細かくマスキングしてあります。
DSC_1944.jpg
乾燥待ちの間にシートの頭にマーカーで白を差します。窓から見えるので簡単なわりに実感的。
DSC_1945.jpg
とりあえずこの段階で窓を組みます。なくす前に組む!これだけだと物足りないのでもう一手間。
極細黒色金網を切ってRJのドア側ルーバーに貼ってみました。
DSC_1951.jpg
単純な四角形のエンジンルーバーには有効です。複雑な形だったり、バックランプなどがルーバー上にあるタイプは難しいかな。
DSC_1952.jpg

制作中miniカオスの車庫の片隅に置くべく、3Eは廃車が近い状態を再現。側面の広告看板は透明プラ板に枠を銀で縁取りした、枠だけの状態にしつつ少し強めに汚しました。U31系独特の逆F型とでもいうべきエンジンルーバーもうすめにしたエナメル黒で塗ってはっきり表現します。
DSC_1953.jpg
DSC_1954.jpg
DSC_1968.jpg
KAODEN表記や「出入口」「しめきり」、各種方向幕、チラシを切って枠を縁取った広告看板など取り付けて完成です。
DSC_1964.jpg
DSC_1965.jpg
DSC_1969.jpg
DSC_1966.jpg

3EとRJはminiカオスに配備、ワンステは他の低床車とともに次回作以降に置くべく保管してます。

昨年秋にふと所有カオバスの数えたんですが、90台弱ありましたw
それでもまだ時々作りたくなる・・・不思議なもんです。




2016~17 年末年始の仕入れまとめ [雑記]

年末年始、愛知の実家での中古屋めぐりのまとめ。

まずは年末。
某中古鉄道模型専門店と近所のリサイクル屋と大高ジョーシンにて。
DSC_1977.jpg
・トミックスベルニナ号動力車780円
・鉄コレ動力14m級 1800円
・鉄コレ福塩線 1400円
・謎のフレキもどき 一山180円
・鉄コレ大井川1000型 2両で700円
・バスコレ富士重5E東急バス 180円

謎のフレキはお買いあげして開封して曲げてみたら全く曲がらない。でも見た目はフレキ。
なんだこれ?と思って裏をみたら「バンダイ」の文字。調べたらBトレ走行用でした・・・。
でもトミックスのジョイナーがはまるので使えそうです。カーブはR100ですがベルニナ号はいけそうwさすが。
DSC_1978.jpg
大井川はベルニナ動力をぶちこんで・・・の予定。ドアが両端に寄ってるから真ん中ぶち抜いても違和感少なそうだし。ひそかに一番お得だったのはバスコレかも。このお値段なら買っちゃう。
DSC_1979.jpg
年末最後の運試しに最新バスコレを一箱。エルガミオ来い!と祈って開けたら・・・
宗谷バスのレインボーでした。うむ。まずまず。
DSC_1980.jpg


さて年明け。
一枚だけ購入した年末ジャンボは見事にかすりもせず、車のダッシュボードに奉納して一年間の交通安全のお守りに。「当たらない」お守りですw お守りを買ったと思えば安いもんです(^_^;)今年も安全運転できそう。
DSC_1998.jpg

さて、新年最初の運試し。某中古屋の福袋を数年ぶりに狙う。5000円ってのがよろしい。
小一時間前に並んでなんとか買えました。あと2人だったな・・・危ない危ない。
DSC_1999.jpg

で、結果は・・・。
DSC_2000.jpg
・KATO飯田線クハユニ56+クモハ42×2の3両セット
・バスコレ岐阜バスもやし
・箸鉄名古屋市営地下鉄

旧型国電好きな私には大当たり!・・・なんだけどクモハ42はリトルジャパンのキット組み立てがすでに2両いるし42009は車番もかぶってるので、どっちかは茶色に塗り替えるとするかな。
DSC_2004.jpg
大須GMの初売りにもジャンクパーツ目当てで行ったんですが、今回はパーツは買わずにこんなものを。
マイクロのサハ45012とサハ75103。サハ45は手持ちの身延線編成にそのまま入れられそう。
が、このマイクロのサハ75は103号なんだけど屋根の塗り分けが101か102の形態なんで番号を変えてやらなきゃいかんな・・・。しかも103号はGMキット組んで作っちゃったし。
DSC_2009.jpg

今年は旧型国電にちょっと力を入れてみようかなと思った年始でした。


お手軽カオ電3題 [カオ電]

謹賀新年!
今年もよろしくお願いします。

2017最初は年末のお手軽カオ電工作を3題。

その1:12月に所用で上京したついでに買った鉄コレ「けいおんラッピング京阪電車」改。
DSC_1881.jpg
さすがにラッピングに手を付けるのはもったいないのでそれ以外の部分をちょいといじりました。
山奥の支線用自社発注車・・・ツリカケ車体更新車で落成→新性能化という設定にして、
・片側クハ化、床下機器の間引き。
DSC_1887.jpg
・わずかに残った京阪色の部分を白オレンジに。
万が一のミスでラッピングを汚したくないので筆塗りです。ま、連結面だし・・・。
DSC_1889.jpg
DSC_1890.jpg
DSC_1892.jpg
・パンタのシングルアーム化
・台車を営団のFS510に
DSC_1898.jpg
DSC_1929.jpg

miniカオスで目立ってくれそうです。

その2:弘南7039F改。
正面のりんごカラーの下半分の赤をオレンジに。
DSC_1901.jpg
側面の社章などを消し、小さい広告やらカオ電ロゴやらをつける。本当は社章などを消すだけにしたかったんですが、半分は車体の銀ごと消してしまったので仕方なくタッチアップしましたorz
床下はグレーにしてあります。
DSC_1918.jpg
DSC_1921.jpg
あと、クーラーは軽そうなインバータークーラーを2機乗せてみました。

その3:岡山momo改
miniカオスの主役である低床車。2つ所持しているうちmomoを塗り替えてみました。
DSC_1933.jpg
塗り替えにあたり、ちょっとした実験を。実は手持ちの白(GM37)スプレーが2本とも気泡だらけで、そのままじゃ使えなくてタッチアップ専用(皿に吹いて筆で塗る)になっていたので、もったいないなと思っていたところ・・・
面倒で使っていなかったエアブラシを思い出す。

エアブラシの塗料瓶にスプレーを吹き、レベリング液をまぜてしばらく放置したのちに吹けばもしかしたら使えるかも・・・

さて、実験。まず9年ぶりにエアブラシを出す。エア缶も当時から使ってないけど大丈夫かなと不安・・・ドキドキのレベリング液カラ吹きはみごと成功。
DSC_1932.jpg
DSC_1935.jpg

で、上記のとおり白を用意して吹いてみたところ、まあ使えるレベルにはなりました。よかった・・・
DSC_1942.jpg
マスキングしてオレンジを吹いて・・・
DSC_1943.jpg
こんな感じに。いつもは銀ドアですが、製品の黒ドアをそのまま使いました。色合いは東武バスだなw
DSC_1950.jpg
DSC_1962.jpg
仕上げに手持ちのステッカーから、どこか九州のほうでみたようなヘッドマークを付けてできあがりです。
マイタウン電車。
DSC_1961.jpg
DSC_1963.jpg

ってわけでこんな感じで今年もゆるゆる作っていこうと思う所存です。(^_^;)
変わらぬご愛顧を。





miniカオス その16 はじめての水と柵作り [Miniカオス]

ガーダー橋まわりの排水路の水表現にチャレンジ!
イメージは水位が低く藻が浮いてるようなキレイとは言えない排水路。

水を入れる前はこんな感じ。スチロールの上にそのままグレーとコケの緑を混ぜて塗り、スチロールの元の目を生かして石積みっぽくしてあります。
DSC_1833.jpg

藻になる濃いめのターフを撒き、KATOリアリスティックウォーターを投入!
3mm以内にしないと乾かないらしいのでそこは気を付けて流しました。届かない奥の方はスポイト利用。
手前にはマスキングテープを貼って流れ出ないようにしました。
ついでにストロー輪切り配水管から、Gクリアを細くのばして水が垂れてるような表現もしてみました。
DSC_1836.jpg
DSC_1837.jpg
DSC_1835.jpg

思ったよりとろみがあってマスキングテープでも手前側は十分止まってよかったんですが、
目止めをしてないので裏から染み出してしまいましたorz
よく考えりゃわかりそうなもんですが・・・。
半日放置すると乾いてきて水っぽくなりました。思いの外透明度が高いです。

ま、一回目の投入で目止めができたと思って、ターフをもうちょっと撒いた上で
2回目の投入。
DSC_1864.jpg
結果、こんな感じに。手前のマスキングテープを貼っていたところが表面張力で盛り上がってしまったので
このあと削りました。
DSC_1869.jpg
とりあえず藻が浮いた水には見えるかな・・・。

必要と思われるところに柵をたてました。主に水路の車庫側と車庫近くの線路際へ。今回使用したのはキャスコの白いもの。透明プラ板に印刷されたものですが、簡単なうえになかなか実感的でお気に入りです。
DSC_1840.jpg
DSC_1839.jpg
DSC_1852.jpg
DSC_1849.jpg
DSC_1855.jpg

高床ホームへと続く通路とカット団地の裏にもそれぞれ違う物を設置。
DSC_1850.jpg
DSC_1851.jpg

あと一息ってところかな。

2016年の更新はラストです。本年もカオ電ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
皆様よいお年を!







miniカオスその15 自然光撮影と試運転動画 [Miniカオス]

だいぶん情景が出来てきたし、天気も良かったので初めて外に持ち出して自然光撮影とやらをやってみました。

とりあえず・・・庭先で愛車の上に載せて撮ってみる。
DSC_1803.jpg
DSC_1804.jpg
うーむ、やわらかい光はいいんだけど、場所を考えないといまいち。

ってわけで、自宅から車で5分ほど行った海岸で撮ってみました。せっかくきれいな伊豆の田舎に住んでるんだし海を入れたら面白いかなと思ったので。
が、ここは西伊豆。
海を入れるとどうしても逆光に・・・。東海岸までわざわざ行くのもなんだし。
DSC_1809.jpg
DSC_1825.jpg
でも接写したら海辺を走ってるようなのが撮れましたw
DSC_1829.jpg

海を入れるよりも反対側の空と山を入れた方がいい感じかな・・・こんなのが撮れました。
DSC_1811.jpg
DSC_1812.jpg
DSC_1819.jpg
DSC_1820.jpg
DSC_1815.jpg
DSC_1821.jpg

探せばもうちょっといい場所がありそうなんで、完成したらまたやってみよっかな。
空と山と田んぼならいくらでもあるところなんでw


屋内での試運転もしました。緑化してから初の運転ですが無事走ってくれました。



おまけ。下田に出かけたついでに撮ってみた黒船電車。
稲梓駅を蓮台寺側に出たすぐのところにある高い橋の下から。
こんな橋も作ってみたいもんです。

Miniカオスその14 電柱やらラインやら [Miniカオス]

いつもお世話になってる三島の模型屋さんにて、長期在庫の塗料など一緒に
アメリカ型の電柱を譲っていただきました。ありがとうございます・・・というわけで早速使います。
DSC_1725.jpg
日本型との違いはあまり気にせず、適宜腕の部分を切り、モリタのぶどう色1号を全体に、
ガイシ部分をグレーで筆塗りしていくつか生やしてみました。
DSC_1729.jpg
DSC_1730.jpg
DSC_1731.jpg
あんましよくわかりませんね・・・

コーナーのカットハウス裏のスペースを各種フォリッジで埋めたり
DSC_1733.jpg

対角線の道路にセンターラインを引いたり。地面にマスキングして、オレンジと黄を混ぜたものを筆塗りです。
片側車線をギリギリバス一台分の広さにしました。
DSC_1726.jpg
DSC_1742.jpg

バス停周りにもう一度粘土を盛ってなめらかにしたうえで・・・
DSC_1732.jpg

1mm白テープで歩行者用白線なんぞ引いてみました
DSC_1740.jpg
画像では見えませんが高床ホームへの通路にも引きました。
あとは、カット団地の駐車場も。軽自動車が精一杯・・・ボンネットの直前は奈落の底w
DSC_1747.jpg


この調子で、低床ホームには1mmマスキングテープを使って黄色いラインも付けてみました。
やっぱしちょっと薄いのでこんど筆でそーっと色をのせようかな。このラインは色がかすれていてもおかしくないのでやってみる価値はありそう。
DSC_1741.jpg
DSC_1743.jpg

バス停から低床ホームへの間にトミテク踏切に付属してる簡易踏切を設置。バス停から高床ホームへの間にもあとで付けました。
DSC_1749.jpg
DSC_1745.jpg
DSC_1783.jpg

だいぶん情景ができあがってきた感じ。
DSC_1793.jpg
DSC_1785.jpg
DSC_1792.jpg

ふう。ここまできたら表記類と、あとは・・・ガーダー橋まわりの「水」だな・・・

miniカオスその13 緑化パート2 [Miniカオス]

地面も緑化。
紙粘土→トップコート→グレインペイントと乗せてきて、その上に各種ターフやら達人芝2種(グリーン、下草mix)、場所によってはフォリッジを細かくして使いました。

達人芝グリーンがメインだと明るい感じ
DSC_1577.jpg

基本的にはターフ+適度に達人芝(下草mix)です
DSC_1591.jpg
DSC_1592.jpg
DSC_1597.jpg
DSC_1599.jpg
DSC_1602.jpg

ここまで終わればあとはこまごまと追加していく楽しい作業です(^_^;)

まず、高床ホームに柵を取り付け。製品付属の物を中心に、ホーム延長部にはGMの路面停留所キットに入っていた柵をモリタのぶどう色1号で塗って付けました。ミラーや街灯も設置。
DSC_1706.jpg
DSC_1707.jpg

コーナーの道路にガードレールと柵を。柵はトミテク高架線用の足部分を切ったものです。
DSC_1708.jpg
DSC_1710.jpg

以下またこんど。


miniカオスその12 緑化パート1 [Miniカオス]

緑化に着手。
トンネル山の上など、低い樹木を多めに作りたいなと思いつつ自作は面倒だしな・・・と
思ってたところで、こんなやり方で樹木をたくさん作ってみました。
だれでもやってるかもしれませんけどね(^_^;)

トミテクの樹木。画像は杉ですが、別に何でもよいと思います。
DSC_1556.jpg
これの枝を切ります。
DSC_1572.jpg
枝を幹として使ってしまおうということです。
DSC_1573.jpg
切った枝をぐねぐね曲げて丸めて
DSC_1574.jpg
Gクリアを塗って・・・
DSC_1575.jpg
フォリッジをつけたらできあがり
DSC_1576.jpg

低木が簡単にできました。トミテクの大きめな木で20本くらいはできると思います。
とりあえず、達人芝2種やら各種ターフやらで下草を表現したトンネル山に植えてみます。
フォリッジを直に置くよりは幹が見えたほうが実感的かな・・・と思うんですがどんなもんでしょうか?
あえてややまばらにして、下草の感じも見えるようにしておきました。増やすのは簡単ですし。
DSC_1562.jpg
DSC_1563.jpg
DSC_1564.jpg
DSC_1565.jpg
DSC_1585.jpg
DSC_1570.jpg

気をよくして線路際や引き込み線とバス停の間にも植えてみました。
DSC_1558.jpg
DSC_1598.jpg

以下次号。

miniカオスその11 建物裏とグレインペイント [Miniカオス]

さて、またminiカオスレイアウト作成の続きです。

カット建物の裏がそのままで、切った建物の裏が丸見えになってたのでとりあえず目隠し。
ダイソー謹製のベニヤをカットして隙間を隠し、粘土で埋めます。
DSC_1531.jpg
DSC_1532.jpg
団地裏はいきなり粘土で。ここは塗装すればなんとかなるかな。
DSC_1535.jpg
ガーダー橋側のコーナーはどちらも土手にするつもりでしたが、気が変わって片方は道路にすべく
粘土でコーナーを埋めつつ成型。
DSC_1533.jpg

地面の上塗り。下地が塗ってある上からグレインペイントでざらつきを出します。
さらにそのあとでターフやらフォリッジやらをのせますが、やはり下地があるのとないのとでは
仕上がりが違ってくるのでここは頑張ります。
DSC_1549.jpg
DSC_1550.jpg
トンネル山も下半分は黒っぽいコンクリートで固められた感じにします。
DSC_1552.jpg
DSC_1553.jpg

目隠しも道路もついでに塗装。
DSC_1551.jpg
DSC_1555.jpg

このへんは地味な作業だな・・・

以下次号。





半年ぶりに [モジュール(中カオス)]

中カオスモジュール(1400×500)を出してみました。
DSC_1496.jpg
押入上段に半年も放置しといたら、まあ走らないこと!・・・当たり前ですが。

クリーナーかけまくってなんとか走るようにはしたんですが、
高架のペーパー橋の部分は何度磨いてもスムーズにならないorz
そう言えば大カオスレイアウトに鉄橋を置いたときも同じ症状で頭に来て鉄橋をとっぱらったことを
思い出したので一計を案じる。
で、こうなりました。
DSC_1510.jpg
R216を使いたい(C177を使いたくない)一心で、高架線は留置線部分がFトラ→カーブでユニトラ
→鉄橋近辺Fトラ→カーブでユニトラにしてたんですが、鉄橋部分のレールをフレキに置き換え、その前後をユニトラにしました。つまり留置線部分以外は全てユニトラに置き換えたことになります。
あと、地上内側線もちょっといじる。パノラマカーがいる線はC177。
こないだ作ったカオ電がいるところはC140が最小半径。
DSC_1509.jpg
レイアウト右の方はカーブレールがすごいことに
なってますが大半はトンネルで隠れる予定なのでよしとする。

さて、高架線の走行はスムーズそのもの!・・・日数が経ってどうなるかはまだ未知数ではありますが。
走行動画。夏に買ったメトロ有楽町線。クリア室内灯を付けてから初の自宅走行です。

DSC_1505.jpg

ついでにここ最近出してなかった奴の機能維持。マイクロのメトロ6000の3連。
ジャンクからバラで拾ってシンパつけて3連組成。カオ電にするつもりが未施行。そのままでもいっかな・・・
DSC_1504.jpg

トミックスの73型オレンジ4連。
全金クモハ以外は片町線セット。全金クモハは単品の茶色の塗り替えです。
C177だとクハが脱線するんですが、R216なら大丈夫。
DSC_1500.jpg
DSC_1502.jpg
DSC_1501.jpg

ミニカオス作り終わったらこっちも本格的にやらないとね。





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。