100均A4ケースを作りまくる [カオス検車区]

2017年ラストは電車でもバスでもレイアウトでもなくケースですw

模型のために使える場所が限られる立場において、車両の保管場所の確保というのは永遠のテーマですが、恥ずかしながら全ての所有車両がウレタンの「個室」に収められているわけではなく、鉄コレの箱やブックケースにぴったり押し込まれている車両が多くあります。恥を忍んで晒します・・・
DSC_4108.jpg
さすがになんとかせねば・・・しかし純正ケースは高いし、たいして入らないので、12両ウレタンだけ買ってA4ワイドケースの両面に入れたなんちゃってケース ↓ はこれまでもかなり作ってきました。が、ウレタンでさえけっこうなお値段。
DSC_4110.jpg
ということで、100均のA4ワイドケースを使ってオリジナルケース作りにチャレンジしました。

試作1号機のために用意したのはケース以外に、100均で5枚セットくらいで売ってる薄いスポンジマットに、Gフェスで持ち帰らされたスチレンボードw
DSC_4099.jpg
DSC_4102.jpg

ケースにスポンジマットを敷き、現物合わせで車両を置きつつスチレンボード短冊を切っては強力両面テープでマットに固定する作業を繰り返します。ケースの厚みが約40mm。ケースを閉めたときに間に挟まるスポンジマットの厚みが2mm。短冊は四辺以外の個室部分は17mm×入れる車両の長さに切りました。片面ができたらひっくり返して同じ作業をしますが、強度確保のため車両を入れる向きを90°変えてみました。で、こんな感じに。
DSC_4107.jpg
強度は問題なし。12両×両面で計24両収納可能なケースができました。

試作2号機。短冊を切るのではなく発泡スチロール板を車両の形にくりぬいたものをスポンジマット両面に貼り付けて作ってみた。
DSC_4120.jpg
正直これは失敗w切りくずが大量に出る上、車両間の細いところを残すのが難しくてすぐに切れちゃう。発泡スチロールってのと切るのが下手ってのを差し引いても面倒だしあんまし詰め込めないのでこれはボツ!

ってわけで量産は短冊方式に決定です。日を改めて、A4ケースをまとめ買いし、シックな木目柄のスチレンボードを購入して製作開始。そのうち、5mm厚スチレンボードで個室を作ると片側12両しか入らないのが不満になってきたので、個室の仕切りをブックケースのウレタンマットに変更したら14両いけました。(画像右の東武車のケース)。
DSC_4138.jpg
DSC_4139.jpg
DSC_4146.jpg

短冊作りに疲れてきたのと、車両の上下方向はある程度省略しても大丈夫かなと思い始め、
簡易的なやつも作ってみました。こんな感じに車両上下の短冊を減らしてみました。おお、たくさん入る!
DSC_4148.jpg
DSC_4160.jpg
DSC_4159.jpg

調子にのって、さらに短冊を減らしたカオ電用も製作。15~17m用は片側最大20両なんてのもできました。「空室」を作ると車両が動いてしまうのでそのときはウレタンを詰める必要がありますが。
カオ電用①表 21m級OK+横に小型2台
DSC_4157.jpg
①裏 19m級まで+小型2台
DSC_4158.jpg
②表 16~17m級+小型4台
DSC_4161.jpg
②裏 18m級まで+小型2台
DSC_4162.jpg

画像がないのも合わせて今回5つくらい作りました。ふう・・・
これでブックケースが10個近く減らせたうえに、いちおう車両が隣同士ぴったりくっつく自体もだいぶん回避できました。あと2箱くらい作れば完全に解消できるかな。
ちなみにケースをしめるとこういう状態になります。
DSC_4156.jpg

絶対キズ一つ付けたくないという方や場所に余裕のある方はこんなのやらないとは思いますが、
ケース1つ100円で作れるってのはうれしいもんです。
完全個室型で1つ1時間弱。簡易型ならその半分以下の時間でできました。

年末に少し片づいたところで、皆様よいお年を!












nice!(0)  コメント(0) 

京急700改 [カオ電]

引き続き、夏に色落としした車両の工作を。お気軽に京急700改を作ってみました。

種車は先頭車はリサイクル屋で1000円でみつけた琴電1200。サハはGMのジャンクセールで1つ100円だった先頭車ボディを切り継いだもの。純正のガラスパーツと屋根(先頭車用しかなかったけど)を合わせても700円、トータル2000円弱でいけました(^_^;)
DSC_3482.jpg
サハの妻窓はGMショップでもみつからず、色を落としたどさくさで先頭車片方の妻窓をなくしたので、更新したってことにして埋めました。
DSC_3753.jpg

で、いつものように塗装。妻窓なしの京急車はなんか変な感じ。
DSC_3843.jpg

サハの屋根板ですが先頭車用しか入手できなかったので、長さを合わせてクーラー穴を埋めました。
DSC_3842.jpg
DSC_3846.jpg
手持ちのクーラーパーツから似たものを探し、実車写真をざっくり写したメモを参考に配置。
DSC_3848.jpg

先頭車の台車はミンデン風エアサス。Pつき先頭車には19m動力を組みました。
サハは手持ちのGM製丸の内線板キットの床板&適当に間引きした床下機器に、TS?台車を。
あとは表記類をつけてできあがりです。
DSC_3861.jpg
DSC_3862.jpg
DSC_3858.jpg

サハを挟むMTM3両編成なのにパンタが片方のクモハ1つってのはありなんかな?まいっか。
nice!(0)  コメント(0) 

日デU20初期車と新しめ3台@カオバス [カオバス]

まずちょっとおまけから。
DSC_3772.jpg
DSC_3775.jpg
ネコパブリッシングさんより、スーパーリアル情景3絶賛発売中ですが、
今回は我らが激団サンポール特集!拙作も1ページ紹介されてます(^_^;)嬉しい。
本線用に持ち込んだ車両(DD54+旧客とか70系とか)がメンバーのモジュール紹介に
こっそり映りこんでるのも密かにうれしかったり。


さて本題。
今回は秋に作ったカオバスを。夏に大量に色を落とした仕掛かり品の工作です。
まずはちょいとバスコレの切り接ぎにチャレンジしてみました。3E小型幕トップドア沖縄と3E大型幕東急。これを切り継いで(前頭部を交換して)大型幕のトップドア車と小型幕の前中ドア車を作ってみようかと。
DSC_3477.jpg
DSC_3478.jpg
DSC_3483.jpg
結論からいうとあんましうまくはいきませんでした・・・。軟らかすぎるのと、どうも微妙に車体断面が違うっぽいみたいで。でも乗りかけた船なので小型幕前中ドア車はなんとか作ってみました。

パテ盛って削ってを繰り返しても段差はありつつもどうにか箱にし、旧型ツートンカラーに。
DSC_3601.jpg
ついでにリアルーバーをU20ド初期車仕様に。製品の沖縄のやつは右寄り(非常口側寄り)だけが大きく開いてますが、真ん中のエンジン蓋部分もカッターで網目を付けてからエナメル黒を流して開口状態にしてみました。同時に右側やサイドの非常口側ルーバーも網目を付けてます。
DSC_3600.jpg
実車写真(千曲バスのU20初期車)と比較。真っ黒!いかにもうるさそうなのがいいw
DSC_3607.jpg
あとは広告やら細かい色入れをしてできあがり。リアの広告は建コレステッカーを小さく切り、プラ板の上に貼ってから切ったもの。厚みが出た方がそれっぽいかなと。
DSC_3621.jpg
DSC_3619.jpg
DSC_3618.jpg
手持ちの旧型車と並べてみる。広告ゴテゴテでいかついほうがバスっぽいです。
廃車置き場と言わないでw
DSC_3627.jpg
DSC_3626.jpg
DSC_3628.jpg

もいっちょ。低床車3台一気に。
種車はふそう扁平ノンステ(両備)、エルガミオワンステ(宗谷)、日デもやし(関東)。
こちらはいつもの白ベースの冷房車塗装。いっしょに変な電車が映ってますがそれはまたどこかで。
DSC_3755.jpg
DSC_3758.jpg
DSC_3759.jpg
DSC_3760.jpg
こちらも広告やらKAODENロゴやらつけてできあがりです。
DSC_3776.jpg
DSC_3777.jpg
DSC_3778.jpg
こちらのリアはエンジン蓋の形に合わせていろいろ広告を貼る場所を変えてあります。
置く場所もないのにカオバスは増える一方ですが気にしないw

nice!(0)  コメント(2) 

マイクロ大糸線クモハ60→ [カオス検車区]

旧型国電小加工の続き。
前回仙石線のクモハ54109を水色に塗って大糸線にしました。
で、これまで入れてたマイクロのクモハ60022・・・半流ノーシルノーヘッダが押し出されたので転出先を考えてみる。
ライトが点灯する足回りはすでにリトルジャパンキット組のクモハ60に供出し、
GM板キットの足回りをつけてる状態。ってことは別にクモハにこだわる必要もない・・・

旧型国電末期にノーシルノーヘッダでなおかつ原型窓の車は少なく、クモハ41・60、クハ55・68の画像をあれこれ探し回って考えた結果、宇部線のクハ55073に化かすことに。

屋根上のランボードやら配管やらを削り、前回あげたクハ68→55と一緒に茶色を吹きました。マイクロ製は屋根が外れないのが面倒。
DSC_3552.jpg
DSC_3555.jpg
DSC_3561.jpg

鉄コレのクモハ41半流に習って筆で警戒色の黄色を入れました。
DSC_3562.jpg
屋根はグロベン増設。外せないのであとで筆塗り。
DSC_3570.jpg

で、こんな感じに。
スエードブラック+普通のグレー+つや消しクリアを皿に吹いて適当に混ぜたモノを筆塗りです。
DSC_3574.jpg
DSC_3575.jpg

さて、手持ちの宇部線車両と編成組むぞ!全車メーカー違いの4両ですw
これ以外にタバサキット組みのクハ55111なんてのもいます。
左(上)から、クモハ42005M(リトルジャパン+トミックス動力)
       クハ55022(GM板キット)
       クモハ41031(鉄コレ)
       クハ55073(マイクロクモハ60改)
DSC_3577.jpg
DSC_3579.jpg

両運の42が動力車なんで単行から4連までいけます(^_^;)
nice!(0)  コメント(2) 

旧型国電小加工いくつか [カオス検車区]

作業はだいぶん前なんですがあげてなかったやつを。
・鉄コレ大糸線セット クハ68017→クハ55112
大糸線の68017はすでにいるので、茶色にして大阪にいたクハ55112に化けさせてみました。
手持ちの72系茶色編成に組み込んで京阪神緩行線にします。
単純に塗り替えだけですが、この窓枠を全部筆塗りで茶色にするのに骨が折れましたw
DSC_3556.jpg
で、こんな感じに。
DSC_3557.jpg
編成にしてみました。京阪神緩行の72系は7連で、いろいろ調べてみると4+3に分割できる編成が多いようなんですが、貫通編成もあったり、今回の55112のようにクロハ改のクハ55も多いしクモハ51系やらモハ70やらが入っていろいろカオス。もちろん72系もロクサン改から全金まで各種取りそろえてるようで。
手持ちの72系茶は関東車ですが、その中にこれやら、鉄コレ山陽をニコイチにした「なんちゃってモハ72024(全金試作車)なんぞをまぜて雰囲気出してみました。
DSC_3576.jpg

・鉄コレ大糸線 クモハ43800→43804
鉄コレのプロトタイプ、43800はちょっと早めに姿を消してるので、小改造で最後まで板43804にしてみました。製品のままがこれ↓
DSC_3542.jpg
いじったのは前面のみ。804の運転席窓は上辺の柱が太いいわゆる「下がり窓」でワイパーも上から出てます。運転席窓だけ切り取り、逆さまにして上辺を太く塗り直してみました。
それになぜか貫通扉が内装の淡緑色になってるのでこれも再現。
DSC_3545.jpg
実車はサハ45に顔をくっつけててあんまりお顔を見せてくれなかったらしいです・・・。

・鉄コレ仙石線クモハ54109→大糸線
DSC_3581.jpg
これは単純に水色への塗り替えです。
自宅でエアブラシが使える幸せ。田舎ならではw
DSC_3583.jpg
DSC_3584.jpg

DSC_3585.jpg
毎度窓枠を筆で塗るのが面倒ですが、数をこなしたせいで慣れてきました。
これはまあまあキレイに仕上がりました。

もうちょっとありますがまた今度。
nice!(1)  コメント(2) 

地元東海バス バスコレ購入! [カオバス]

今日は地元を走る東海バスのバスコレの発売日。
乗って残そうじゃないけど、たまには地元に貢献せねばってことで近所の松崎バスターミナルにて購入。
今回のバスコレは、ここ数年で爆発的に増えたエルガミオワンステ1547号車と、いまや東海バスの屋台骨を支えているらしい三島新宿ライナーのエアロエース1530号車。
DSC_3685.jpg
1547は旧ガミオ最終投入グループSKG-LR290で最後のMT車。我らが西伊豆東海バスの車で、仕事の行き帰りで毎日のように見かける車です。おまけに東海バスは担当者制らしく、仲良くさせていただいてる運転手さんの担当車です(^_^;)
せっかく買ったしターミナルに1547が来て写真でも撮れないかなーと思ってたら、なんとたまたま仁科車庫方面から回送でやってきました!そして運転席にはあの運転手さんの姿が。バスコレを見せたら、ターミナルで発車待ちの間にプチ撮影会と相成りました。
DSC_3686.jpg
DSC_3687.jpg
車内には運転手さん特製のポスターもw 会社のカレンダーの写真も手がけるほどのお方なので、海岸線を誇らしげに走る1547の美しい写真に「ただいま乗車中の車がモデルです!」の文言が。
DSC_3689.jpg
プチ撮影会のあと、1547号と運転士さんは雨の中修善寺までの2時間の行程へ出発。お気を付けてー。楽しい時間をありがとうございました。
DSC_3690.jpg

さてモデル。良くできてます。このバスコレ、おまけに入っているLEDの正面、側面表示やナンバーがバスコレの塗り替えに有効活用できそうなのもうれしい。
モデルの行き先は「W30系統 土肥・堂ヶ島 松崎」の表示。
修善寺からの西海岸線松崎行きですね。この写真の行き先の折り返しで、西伊豆東海バスの基幹路線です。全行程2時間弱、乗り通すと2000円ちょい。観光路線でもあり、鉄道のない西伊豆の重要な通学通院など生活の足でもあり、松崎発はなんと5時から、修善寺発は21時まであります。松崎~宇久須・土肥の区間便もけっこうあったりします。この路線、峠あり集落を縫う狭隘部あり海岸線ありの楽しい路線なので、皆様ぜひ東海バスをご利用のうえ西伊豆へお越しください。ちなみに車種はエルガミオあり移籍してきた大型車ありトップドア観光タイプありとバラエティ豊富です。
DSC_3688.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

相鉄5000改と叡電デナ改 [カオ電]

カオ電もう2題。夏に大量にIPA漬けして色を落としたものをちまちま作ってます。

・相鉄5000改。数年前に動力付きで中古購入したもの。
色を落とすと一瞬こんな車両いたっけ?ってなります。
DSC_3485.jpg
旧型車カラーに塗りました。特徴的なスカートですが、悩んだ結果外すことに。相鉄で割と早く廃車になってもったいないので車体だけもらってきて手持ちの部品で・・・って考えたので、スカートはきっと外しているだろうということで。
台車は日車D型にTR11。スカートはなくとも十分軽快な印象。軽快な車体にボロい台車っていうのが好きなんです。
DSC_3492.jpg
DSC_3493.jpg

・叡電デナ21ポール仕様を増結クハに。
もったいないお化け案件な気もしますが、もう一両はそのまま持っておくので片方は手を加えることにしました。片方のエンドの前照灯、テールなどを削り運転台撤去っぽい感じにしたあとで旧型カラーに塗装。
DSC_3598.jpg
DSC_3599.jpg
連結面はさらに、干渉するシルヘッダを少し削って幌を取り付け。
DSC_3615.jpg
屋根はポールを撤去、取り付け穴は埋め、ポール引っかけ金具はアクセントで残してみました。
台車は種車の日車D型はゴツすぎるので弓形イコライザ台車に交換。
DSC_3614.jpg
DSC_3613.jpg
こんな感じで14~15m級のモハにつないでミニレイアウト用の増結クハとして使います。
DSC_3616.jpg
さっそく置いてみましたがいい感じ・・・かな。
DSC_3632.jpg

nice!(0)  コメント(4) 

アンレール仙台空港線改 [カオ電]

久々のカオ電工作。
夏に手持ちの塗り替え候補車両を一気にIPAどぼんしたんですが、
その中からいつだかのJAMで1000円くらいで入手したアンレール製仙台空港線の2両セットを
種車にして作ってみました。
DSC_3466.jpg
あれこれ考えたあげく、ニコイチにして末端区間や増結用の今風?な単行車にしてやれってことで
切り接ぎ。切り継いだら19m車になりました。
DSC_3479.jpg
DSC_3482.jpg
さて塗装。まずオレンジを吹いて・・・
DSC_3489.jpg
ドア部分を残してあとはエナメルのフラットアルミを筆塗り。
よく伸びるしはみ出しても容易に直せるので気持ちよく塗れます。
DSC_3490.jpg
窓ガラス装着。なんか九州にいそうな雰囲気。
DSC_3495.jpg

屋根の工作。20m→19mにしたので端を合わせて切り、交流の機器は全て削って、パンタ周りのコルゲートを削り、アンテナがない方に手持ちからそれっぽいのを増設してみました。
製品の青っぽいグレーは好きではないので明るいグレーに塗り直してます。
DSC_3496.jpg
パンタは手持ちからKATOのメトロ車のシンパをチョイス。こんな感じに。
DSC_3498.jpg
足回りはとりあえず19mのものを探し、名鉄パノラマカー旧製品のものを付けてみたら無加工でピッタリ!ボディに対してちょっと空気バネ台車が古風な感じもあるけど、そこは足回りは地方私鉄ってことで流用したことにしよう。
DSC_3499.jpg
DSC_3503.jpg
仕上げに、カプラー周りがなんとなく貧相なのでKATOの205系用スカートを取り付け、パンタなし側に貫通幌をつけ、手持ちのワンマンやらLED方向幕のステッカーやら切り接ぎ痕隠しをかねて、小田急ステッカーに入っていたよくわからない「元気号」のロゴを貼り付けて一応完成!
DSC_3531.jpg
DSC_3532.jpg
DSC_3533.jpg
まあなんとなく今風?なアルミ製両運車ができました。
ワンマン単行で末端区間がメインで出入庫がてら増結運用にもつく・・・って感じかな
と思って鉄コレつないでみたら・・・
DSC_3535.jpg

デカイ・・・orz 低床っぽい車両に古い動力履かせたせいかな・・・
単行専用だなこれ(^_^;)




nice!(0)  コメント(0) 

ゲタ電2題 [カオス検車区]

ゲタ電73系軽工作を2題をば。

①所用で出かけた横浜、東京にてゲットしたものから。
トミックス富山港線クハ79920と、仙石線アコモ車4連。
DSC_3168.jpg
DSC_3334.jpg
富山港線を作る気はないので、茶色に塗って手持ちの関東茶色軍団の一員に・・・と
思って調べたら、この製品、窓にRがない全金車初期の920~923のタイプ。
実際富山港線には920、922といたので水色でいいんだけど、茶色にしようとすると、923は片町、921は仙石で事故廃車、かろうじて920が富山の前に千葉にいたので、920に。
アコモ車は正直モハ1両だけ欲しかったんだけど、4両で1600円とお安く買えたのでまあよし。
モハ1両を茶色に塗って鶴見の72970に。
72970の実車写真を見ると、後に本格的に改造された971~と比べるとドア横のルーバーが一つ少ないのと、半自動ドアの取っ手がないので削ります。どうやら屋根も違うらしいんですがそこは妥協。
DSC_3335.jpg
こんな感じになりました。
DSC_3336.jpg
DSC_3339.jpg
DSC_3337.jpg
手持ちの全金クモハと合わせて3連で鶴見線風全金編成に。970は鶴見線専用ですが、あとの2両は他線用としても使いたいのでサボ受けはつけず、あくまで鶴見線風味にしておきます(^_^;)

②夏に帰省してゲットした御殿場線セットバラから。
名古屋の某店のお盆のセールにて、トミックス御殿場線セットのクハ以外をお安く手に入れました。
クモハ73全金偶数車2000円、サハ78450を1000円、モハ72Mが3000円。
こうなったらなんとかクハを工面して御殿場線4連を作らねばということで・・・
DSC_3411.jpg
DSC_3412.jpg

実家から帰還後、他に買った物やら在庫やらをまとめてIPAにどぼん!の中に、春にオレンジ→茶色にしたクハ79300も入れました。上の全金車の工作をする前だったら、79920を水色からスカ色にしちゃえばそれでオッケーだったんですが(窓のRに目をつぶって79937か939)そううまくはいかないもんです。
DSC_3468.jpg
奇数車の79309にするので、KATOのジャンパ線を取り付けました。
これ、片町セットとして購入→奇数向けに穴開け→穴埋めして茶色に→色落としてからスカ色に、再びジャンパ穴開けと2度の塗り替えと方転という国鉄時代みたいなことしてます。
クハの単品なかなか売ってないししょうがない・・・。
DSC_3470.jpg
ともあれ、スカ色に塗ってクハ79309のできあがり。
DSC_3471.jpg
DSC_3476.jpg

ばら売り車にはさすがに付属品はついてないので、インレタを拾い拾いして車番をつけました。
クモハは、偶数向き配管なし方向幕なしほくろ付きというシンプルのっぺりで、024がヒット。
モハはドアの形から72145が一番近そう。サハはドアの開く方向から300番台改の2両から456、クハは300番台で屋根上にライトのある該当2両から309にしました。
DSC_3474.jpg
73024+78456+72145+79301です。
御殿場線にするつもりでストックしてたタバサやらGMやらが余ったので、
また使い道考えます(^_^;)




nice!(0)  コメント(2) 

GMキットで身延線 クモハ60808ほか [カオス検車区]

板キット身延線4連の続き。
すでにあるのはクモハユニ44803、前回あげたのがクハ55319。
で、今回はクモハを。手持ちと技術から勘案して、クモハ41側板+半流正面+低屋根パンタ妻面に平妻低屋根+半流普通屋根板を切りついだものを組み合わせて、半流ロングシートのクモハ60800にします。
DSC_3306.jpg
DSC_3308.jpg
身延線実車写真を見て、ほぼ原型の正面と一直線の塗り分けを持つ60808をチョイス。
金属パーツの箱サボをつけ、切りついだ屋根は先に接着。
DSC_3307.jpg
DSC_3309.jpg
あとは塗装ってことでこんな感じに。
DSC_3319.jpg
左からクモハユニ44803 クハ47100(飯田線クハ47104にしてたのを貫通扉上の塗り分けを直線にして車番変えただけ)クモハ60808(M) クハ55319

完成品も鉄コレもいいけど、出来はともかく板キットは楽しいもんです(^_^;)

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。